来月は、義母の誕生日です。89歳になります。
義母は7月から施設に入っていますが、その施設では毎月1日にその月の誕生会をやるそうです。
12月1日が誕生会ですから、その日に間に合うように、今日プレゼントを送りました。
長女と一緒に選びました。
なるべく明るい色を着てほしかったので、ピンク色にしました。
写真で観るよりもう少し明るいピンク色です。
義母は介護4。
自分で歩くことはもちろん、手の筋力も衰えてひとりでは食べることもできません。
でも認知症はそれほどひどくはなく、もともとの性格が穏やかなこともあり、大声をだしたり、わがままを言うことは全くありません。
車椅子を押してもらわないと、移動もできないので、徘徊の心配もありません。
施設のスタッフにしたら、さほど手がかからないと思い方だと思います。
NHK「人生100年時代を生きる」でサービス付高齢住宅の特集をやっていました。
通称「サ高住」
身体の支障なく、介護1もしくは介護2の認知症がある高齢者。
徘徊の可能性があるので、スタッフはとても大変だそうです。介護度が低いので施設に入る介護報酬も少ない。
身体の支障なく、自分で歩ける?
介護1もしくは介護2?
認知症がある?
うわ、それウチの92歳の母ですぅ!!!😅
母は幻覚とまでいかなくても、時々夢と現実がごっちゃになります。
そして、私と同居するようになって1年と4か月。
何度か私の留守中にひとりで外出しようとしたことがあります。
hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com
hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com
特養老人ホーム、有料老人ホームとはまた違う「サ高住」
NHKの「人生100年時代を生きる」では、「サ高住」の施設長さんの働きを追っかけていましたが、観ていてこの施設長さんの健康面が心配になってしまいました。
夜勤をひとりでこなし、防犯カメラで常に入居者のチェックしながらラーメンをすする姿。
国から施設に支払われる介護報酬をもっと高額にすることはできないの?
そうすれば介護従事者のみなさんへの報酬をもっと高くすることはできる?
私は消費税が10%に値上がりすることはもともと反対ではありません。
公平な税金だと思うからです。
ただ、税金を正しい方法で使ってほしい。
切に願います。
![[新版]サービス付き高齢者向け住宅開設・運営ガイド (安心・満足・地域密着で選ばれる住まいづくり) [新版]サービス付き高齢者向け住宅開設・運営ガイド (安心・満足・地域密着で選ばれる住まいづくり)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51AiebIXV3L._SL160_.jpg)
[新版]サービス付き高齢者向け住宅開設・運営ガイド (安心・満足・地域密着で選ばれる住まいづくり)
- 作者: 田中元
- 出版社/メーカー: 自由国民社
- 発売日: 2016/12/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る