Bettyの備忘録

音楽備忘録と日々の出来事

札幌市にクマ現る

今日は暖かいのを通り越して、暑いような1日でした。

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190423190834j:plain

長女の家に行くと、ネコ子ちゃん愛用の毛布は片づけられ、昨年買った「ひんやりシート」の上でネコ子ちゃんはまったりしていました。

 

ネコ子ちゃん、いてくれるだけで癒される。

アニマルセラピーはもうすっかりお馴染みの言葉です。

動物は人を癒す力を持っています。

一緒にいるだけでホッとして気持ちが軽くなる、ストレスが消えていく。

マイナスの状態に陥ってしまったとき、本来の元気な自分に戻してくれます。引用:幸せになりたければねこと暮らしなさい 

幸せになりたければねこと暮らしなさい

幸せになりたければねこと暮らしなさい

 

 

私はもともと動物が苦手でしたが、成り行きで猫と暮らすようになってから、猫だけではなく動物そのものが好きになりました。

 

私が暮らしていた北海道にはたくさんの動物がいます。

広大な土地に自然がまだたくさん残っているからです。

そしてそれは、北海道の山や原野ではなく、札幌にも当たり前のように現れます。

 

hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com

 

キタキツネだったり、カモシカだったりするのですが、さすがに熊となると怖い。

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190423191708p:plain

札幌市ですよ。

21日深夜から22日未明にかけて、札幌市に現れたのです。

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190423191744j:plain

ゲオの駐車場をウロウロした後、交通量の激しい羊ケ丘通りなどを横断し、1Km離れた三井アウトレットパークまで移動したようです。

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190423191857p:plain

怖いよねぇ。

近所の小学校では、集団下校などの措置をとったそうです。

しばらくは夜は出歩かない方がよさそうです。

 

街のド真ん中というわけではありませんが、付近はマンションなどもそびえ立ち、札幌ドーム、羊ケ丘あたりから延びている道路は交通量もかなり多いです。

住宅地はわりと大きな家が立ち並ぶ、新しい地域。

こんなところに現れるなんて、熊さん、なにを血迷ったの?

 

サクラ前線が北上し、北海道は連休に向けて桜が満開になりそうです。

熊さん、冬眠明けでお腹がすいているんだろうけど、人里に出没してはだめですよ。

 

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190423193201j:plain

 

マダニに要注意

寄生虫

金曜日夜TBS22:00からの「インハンド」

寄生虫を扱う博士が主人公を山Pが演じています。

第1回めを観て「う~ん」という感じでしたが、第2回めからは面白くなってきました。

だいたいなぜ第1回めが「う~ん」だったかというと、大事な寄生虫に関する台詞を山Pがぼそぼそと言うもんだから、聞き取れないのです。

母と一緒に観ていたのですが、山Pの台詞のたびに「今、なんて言ったの?」「え?なんだって?」と母が聞いてくるもんですから、私も内容が頭に入ってこない(笑)

録画して観なおしましたよ。どうせ母はドラマの物語についていけないくせにぃ(・・;)

ドラマも2回めになると、山Pのぼそぼそ台詞にも慣れてきました(笑)

寄生虫という、今まであまりテーマになったことのない医療ドラマなので、新鮮です。

勉強になるし。

第2回めは「ダニ」

ダニから感染する病気としては、マダニが媒介するウイルス感染症重症熱性血小板減少症候群SFTSが恐ろしい病気として最近は知られています。

 

マダニ

私がこの「マダニ」について恐怖を感じたのは2年前のニュースです。

 厚生労働省は、野良猫にかまれた50代の女性がマダニが媒介する感染症重症熱性血小板減少症候群SFTS)」を発症し、10日後に死亡していたと発表した。かまれたことが原因とみられ、猫からヒトへの感染事例が明らかになるのは初めて。

厚労省国立感染症研究所によると、女性は西日本に在住。昨年、衰弱した野良猫を動物病院に連れて行こうとして手をかまれた。数日後にSFTSを発症したという。女性がダニにかまれた形跡はなく、感染研は野良猫が最初に感染し、女性にうつしたとみている。日本経済新聞より引用

また、アーティストのアヴリル・ラヴィーンさんがライム病で苦しんだというニュースは記憶に新しいと思います。

 国立感染症研究所によれば、ライム病は「野生のマダニ(マダニ属マダニ)によって媒介される人獣共通の細菌(スピロヘータ)による感染症で、欧米では現在でも年間数万人のライム病患者が発生し、さらにその報告数も年々増加していることから、社会的にも重大な問題となっている」もの。患者の多くがその肉体的・精神的な辛さに苦しみ、アヴリルの場合は約5ヶ月も寝たきりの状態が続いたという。VOGUEより引用

 

昨日の山Pドラマ「インハンド」、ペットの犬についた「シカダニ」が原因で、ハートランドウイルスという感染が人間に広がったという話でした。

シカダニはマダニの一種です。

マダニは日本のあちこちに生息していますが、山Pドラマによると「シカダニ」は日本には生息していないとのことでした。

 

ダニとペット

マダニのお得意様は、犬と猫です。

「なんですって!?アタチの血をマダニが狙ってるの!?」

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190421173147j:plain

完全室内飼いならともかく、犬のほとんどは毎日散歩をするでしょう。

猫だって、お外に出る猫もいます。

逆にマダニの天敵は蜘蛛です。

蜘蛛はみんなに嫌われがちですが、マダニを退治する益虫でもあるのです。

神様のお使いとも言われていますね。

家の中に蜘蛛が急に増えたら、「家の中にダニがいる!?」と疑う必要もありそうです。

 

マダニの捕獲と飼育

ドラマの中で、山P演じる博士はマダニを草村で捕獲して飼育していましたが、一回に数百~数千の産卵をするマダニを万が一逃がしてしまったら大変なことになります。

一般の人は絶対にやってはいけません。

「マダニを飼う人なんているの?」

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190421173302j:plain

 

マダニに刺されたら(憎くても)マダニを殺さない

もしもマダニに刺されてしまったら?

濱田岳さん演じる助手が、実験のためにマダニに自分の血を吸わせてましたが、もしもマダニに噛まれても無理やり引っぺがしてはいけません。

無理やりマダニをひき剥がしたり殺したりするとマダニの破片が体内に残ってしまう可能性があります。

その破片から感染症を引き起こしたり、患部が化膿する場合があります。

(蚊も血を吸ってる最中に殺してしまうと痒みが強くなるといいますね。血を吸い終わってから飛び立つところを殺した方がいいのです。)

患部に、ワセリンやハンドクリームを塗って30分ほど放置し、マダニを窒息させる方法が良いらしいです。

私は経験ありませんが。

 

大切なワンちゃん猫ちゃんをダニから守る

ワンちゃんはお散歩の後はブラッシングでダニやノミの予防をするといいですね。

シャンプーも大切ですが、毎日毎日やるわけにはいきません。

駆除薬については動物病院と相談する必要があります。

「アタチ、シャンプー嫌いよ。」

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190421173430j:plain

 

現在のネコ子ちゃんは、完全室内飼いです。

でも静岡に住んでいた頃は、部屋が1階でしたので、小さな庭がついていました。

そこで遊ぶのが大好きだったネコ子ちゃん。

雑草はほとんど生えていませんでしたから、マダニは心配なかったかと思うのですが、庭にだした後は必ずブラッシングをしていました。

 

Head Above Water

Head Above Water

 

アヴリル・ラヴィーンさんは、お元気になられて本当に良かった。

大好きなアーティストです。

 

 

にゃんとオドロキ!ねこの歴史

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190415223001j:plain

前回のブログで少しだけ猫の歴史にふれました。

 

hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com

 

2月にNHKBSで放送された「にゃんとオドロキ!ねこの歴史」で詳しく解説されています。

人間が猫をペットとして飼いだしたのは1万年前、人間が農耕をするようになり穀物の貯蔵をしようとしたところ、穀物を狙うネズミに辟易しました。

それでネズミを退治する猫を飼うようになったのです。

 

猫の誕生はそのずっと前。

6000万年前にミアキスという猫と犬共通の祖先が始まりです。

3000万年前にはプロアイルルスになり、これがネコ科の祖先になります。

2000万年前のプセウダエルルスは主に樹上で生活していました。

200万年前に最初の猫、リビアヤマネコが登場します。

 

日本に猫がやってきたのはいつでしょうか。

奈良時代にはすでに猫はいます。

平安時代に中国からやってきた「唐ねこ」(からねこ)で、第一次ねこブームがやってきます。

昨日のブログに記した、元祖猫ブロガーの宇多天皇もそうでしたが、「枕草子」や「小右記」などに、一条天皇の猫溺愛ぶりが記されています。

枕草子」の作者、清少納言が仕えていたのが、一条天皇の妻、定子(ていしorさだこ)です。

それで、身近に一条天皇が猫を可愛がる様を見ていたのでしょう。

一条天皇は当時の権力者藤原道長との軋轢でストレスがたまり、猫を可愛がることでストレスを緩和させていました。ホントかな?

一条天皇と妻、定子はとても仲の良い夫婦でしたが、藤原道長のゴリ押しで、道長の娘、彰子を妻にします。

史上初の「一帝二后」です。

一条天皇も定子も苦難の人生を歩み、若くして亡くなりますが、彰子は摂関政治の全盛に貢献し、当時としてはかなり長生き、87歳の大往生でした。話が猫から逸れました(・・;)

 

現代語訳 小右記 7: 後一条天皇即位

現代語訳 小右記 7: 後一条天皇即位

 

 

江戸時代に猫の解放令がだされます。

紐でつながれていた猫は、自由に放し飼いになります。

この江戸時代には猫ブームがまたやってきます。

歌川国芳などが好んで「ねこ絵」を描いていました。

 

歌川国芳 21世紀の絵画力

歌川国芳 21世紀の絵画力

 

 

とても悲しい歴史もあります。

中世ヨーロッパでは、猫は人間に虐待されていました。

12世紀の頃、猫は異端者として扱われました。

厄除けとして、猫を「いけにえ」にしていたのです。

そしてその行為はエスカレートして、「厄除け」から「見世物」となり、猫を虐待する姿を楽しむようになっていったのです。

ベルギーでは、高いところから猫を落とす「猫投げ」が行われました。

今でもベルギーでは「ねこ祭り」が行われています。

昔と同じように高いところから猫を落とすのですが、今は落としているのは猫のぬいぐるみです。

過去の猫への過ちを反省するお祭りとなっています。

 

日本でも戦争に突入する時代、「猫など飼うのは贅沢だ」という風潮がでてきます。

それどころか、軍用の毛皮にするためにたくさんの猫が殺されたのです。

 

今はまた猫ブーム。

猫って、寝てても起きてても可愛い。

芸をするわけでもなく、なついてくれるわけでもなく、ツンデレのネコ子ちゃんだけど、愛してるよ。

 

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190415224128j:plain

 

チコちゃんに叱られる「なぜ猫は魚が好き?」

母が毎週楽しみにしているNHKチコちゃんに叱られる

母はドラマは物語の筋についていけず、「意味がわからない」そうで、内容が頭に入っていません。

でも『チコちゃんに叱られる』の内容にはついていっています。

 

昨日の放送(私が観ているのは土曜日の朝の再放送ですが)「なぜ猫は魚が好き?」が面白かった。

 

「え?魚?」

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190413220537j:plain

ネコ子ちゃんも好きだよねぇ。

ツナ缶とか開けたら、とんでくるもんね。ツナ缶はあげないけどね。

 

でも日本の猫だけなんですってよ、魚が好きなのは。

 

たとえば、メキシコの猫は

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190413222730j:plain

トウモロコシ食べてるってよ!

 

で、スイスの猫は

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190413222824j:plain

チーズ食べてる!

 

そしてなんと!イタリアの猫は!

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190413222924j:plain

え!?まさか!?

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190413223018j:plain

パスタを食べている!というか、すすってる!

 

これ全部「岩合光昭の世界ネコ歩き」からの画像なのですが、私が観ている限りでは、岩合さんの世界ネコ歩きでも、お魚を食べている猫が多いと思うんだけどなぁ。

今朝観たネコ歩きでも、猫さん鰯もらって食べてたよ~

 

そもそも猫はネズミや鳥を食べる肉食です。

人間が猫を飼い始めたのは、1万年前のエジプトでリビアヤマネコをペットにしたのが始まりです。

ネズミを駆除するのを目的に飼いだしました。

 

日本には中国から伝わりました。

奈良時代にはペットとして貴族が飼っていたそうです。

猫好きで知られる宇多天皇

醍醐天皇の父です。

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190413223614j:plain

宇多天皇のお父さんは光孝天皇

その光孝天皇から譲られた黒猫がたいそうお気に入りだったようです。

宇多天皇の日記『寛平御記』に自分の猫自慢を記しています。

元祖「猫ブログ」です。

 

「『猫ブログ』!?平安時代にもあったの!?インスタは?」

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190413223906j:plain

宇多天皇も猫のようにツンデレな性格だったようですよ~(笑)

『寛平御記』(かんぴょうぎょき)、10巻もあるのです。

 

さて、江戸時代に徳川綱吉が「生類憐みの令」を発布すると、それまで紐で繋がれていた猫が放し飼いで飼われるようになりました。

そうすると、もう猫は自由にあちこち出歩き、どんどん繁殖していきます。

こうして、それまで貴族のペットだった猫が、庶民の間でも飼われるようになりました。

 

もともと肉食の猫。

猫にはたんぱく質が必要ですが、江戸時代までの日本では肉を食する習慣がありません。

日本人のたんぱく質といえば魚。

で、人の食べ残しの魚を猫が食べるようになりました。

 

・・・とまぁ、「チコちゃんに叱られる」で猫博物館の館長さんがお話されていました。

静岡県伊東市の『ねこ博物館』

長女も以前行ってきたようですよ。

hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com

 

私がその昔、「猫は別に魚を好きじゃない。その固定観念サザエさんが歌いだしてからだ。」って聞いた事ありますけど(笑)

 

 

月見うどんの卵、くずしますか?

92歳の母はとにかく食べ物の好き嫌いが多いのです。

食べられる物が決まっているので、ほぼ毎日同じメニューです。

栄養が偏る?

いいんです。

戦中戦後をくぐりぬけてきた戦前生まれはとにかく丈夫。

風邪ひとつひきません。

花粉症もありません。

入れ歯もしていません。

コレステロールに塩分に糖質に。

全く気にせず食べてます。

 

母は毎日うどんを食べます。

最近は昼ごはんに食べることが多いです。

うどん・・・というか、名古屋生まれの母のお気に入りはきしめんです。

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190412180303j:plain

 

うどんに卵をいれることが多いです。

私は温泉卵をいれます。

生卵をいれると、白身を飲みこむのがキツイので。

白身は半熟になった状態で飲みこむのが好きです。

 

うどんに入ってる生卵、くずしますか?

それとも生卵のまま、食べますか?

 

私の育った家では、全員(両親、私、妹)生卵をくずさずにそのまま食べます。というより、飲みこみます。

妹は、それが「月見うどん」の普通の食べ方だと思って、学生時代のある日、友人たちとうどんを食べに行った時に、生卵を飲みこんで、みんなに驚かれたそうです。

それ以来ついたあだ名は「へび女」

 

卵がうどんの汁と混ざってしまうと、汁のお味が変わってしまうようで嫌なのです。

みなさんはどうですか?

それとも、作る時に卵をくずして、よ~く火を通す「卵とじうどん派」でしょうか。

 

私は「温泉卵派」です。

 

hiro-beans-attack-no1.hatenablog.com

 

母のつきあいで、私もきしめんを食してますが、本当はコシのしっかりした「讃岐うどん」が好きです。

 

  

猫実という街

今朝の「あさイチ」の特集は千葉県浦安市

浦安といえばディズニーランドですが、私はディズニーランドにはあまり興味ありません。

でも「猫実」の紹介でテレビに釘づけ!

浦安には「猫実」(ねこざね)という地名があるのです。

 

「猫実」という地名、「猫」とは何の関係もありません。

 

「じゃあ『猫実』の『猫』って何の意味があるの?」

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190411184704j:plain

 

その昔、鎌倉時代のこと。

この地域は大津波で大変な被害を受けました。

なので、豊受神社付近に堤防を築き、その上に松の木を植えて、その松の木の根に波

が越さないようにと願いました。

「根越さない」→「ねこさね」→「猫実(ねこざね)」と地名がつきました。

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190411185816p:plain

 

猫実の地名の由来に猫は関係ありませんでしたが、猫実には地域猫さんがたくさんいます。

おまけにこんなに可愛い「猫もなか」が紹介されていました。

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190411190515j:plain

画像は、猫実珈琲店さんのHPからお借りしました。

nekozane-coffee.shop-pro.jp

 

あ~、ディズニーランドより猫実に行ってみたぁい!

猫もなか食べたい!

まぁ、全国探せば、猫もなかを売っているお店はけっこうありまして、おまけに「猫」がつく地名もあちこちにあります。

 

空前の猫ブームで、飼われている頭数が犬より猫が上回ったのは皆の知るところです。

犬の飼い主さんはどちらかといえば大ざっぱな人が多く、猫の飼い主さんの方が神経質な人が多いそうですよ。

猫さんは神経質な性格の子、多いですしね。

 

「アタチ、神経質かしら。」

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190411191243j:plain

たぶん違うね。

 

2度の引越しにも何のストレスも感じず、いつもマイペースで過ごしてくれるネコ子ちゃんに感謝してますよ。

 

 

「私は夢でさえも金持ちになったことがない」と言う母

朝、起きたら母が言った。

「私は夢でさえも金持ちになったことがない。だってお金持ちになったことがないから、夢でも想像できないの。」

あら~、お母さん、夕べはどんな夢をみたのかしら。

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190410120506p:plain

「私は小学生の頃から働いていた。今なら児童虐待ね。」と母はよく言う。

今、私は朝のNHKBSで「おしん」を観ていますが、昭和初期に母が小学生の頃働いていたというのは、そこまで過酷ではなくて、「お小遣い稼ぎ」のような内職です。

 

母が生まれ育ったのは、愛知県の有松・鳴海地域。

そこで生産される絞り染めが「有松・鳴海絞り(ありまつ・なるみしぼり)」です。

母の家は決して豊かではなく、母は子供の頃から祖母と一緒にその下働きの内職をして、お小遣いを少しもらい、お菓子を買っていたそうです。

 

児童虐待というよりは、「いいな、子供のうちからお金が家で稼げて、技術も身について。」という程度ですが、母としては小さなうちから働かされることに疑問を感じていたようです。

 

母曰く「年金いただいて、食べることに困らないし、のんびり過ごせて、一生のうちで今が1番お金持ちかも。」

うん、もともと贅沢する習慣もないしね。

「今が1番いい」・・・とまではいかなくても、母の幸せそうな姿は介護している私も「介護する幸せ」を感じられます。

でも母は「私が母を介護している」という認識が全くなく「え?アンタ誰の介護をしているの?」と言ってのける(笑)

母にしたら、私は一緒に住んでいるだけ・・・という存在らしいです😅

 

ちなみに私は今朝方、二本立てで夢をみました。

どちらも「良い夢」ではなかった。

 

ひとつは「学校に行かなくてはならないのに、制服がみつからない夢。」

押入れをひっかきまわして探すのですが、みつからない。もしかしたら捨てちゃったかも。どうしよう!学校に行けない!

この夢は実生活でせっせと捨て活している影響かしら?

 

もうひとつの夢。

「試合の会場にどうしてもたどりつけない。歩いても歩いても会場につかない。あぁ、試合が始まる時間になってしまった!」

なんの試合かは謎。

どうも剣道らしい。

私の長男は小学生から大学生まで(時々休んでいた時期はあったものの)剣道をしていた有段者です。

でも私は剣道はもちろん、運動らしい運動はしたことありません。

どうしてこんな夢をみたのでしょうねぇ。

 

私はこういった「焦る夢」をよくみます。

一時期よくみたのが「体操服がみつからない、もしくは忘れた夢」

学生時代、体育は必修科目で1年生に割り当てられていました。

1週間に1時間あり、3回欠席すると単位を落とす・・・という規定があり、当然単位を落とすと、翌年下級生とともに授業を受けなければなりません。体育に関しては厳しい大学って多いですよね。子供たちも学生時代に似たようなことを言っていました。

なので必死でした。

学校指定のジャージもあり、そのベージュに茶色のラインが入ったダサい田舎くさいジャージを探す夢を卒業して何年もたつのにみていました。

よほどのトラウマだったんでしょうねぇ(笑)

現実には、ちゃんと1度も欠席することなく、ストレートで単位もらいましたよ✌

 

お独り様ランチ・・・というかブランチ。

f:id:hiro-beans-attack-no1:20190410122702j:plain

母が最近食欲が落ちて、「朝ごはんはバナナとコーヒーだけでいい。」と言うので、私は母をディに送りだした後に、ゆっくりごはん支度をしてちゃんとした和食の朝食を久しぶりに食べました。

母はごはんの後チョコレートを食べてディに行った。

あら、食欲あるじゃん(笑)