みなさま、ご無沙汰してます!
当ブログは1か月ぶりの更新です。
暑い毎日が続いています。
私は体調を崩すことなく、毎日猫さんとまったり過ごしていましたが、8月に入ってからは、大学のスクーリングでの授業に四苦八苦しています。
通信教育部でもスクーリングに参加すると単位が取りやすくなります。
大学によって違うかなと思うのですが、スクーリングには何種類かあります。
昼間スクーリング・・・働いてない方なら通えますね。普通の大学生と同じ感覚で授業を受けることができます。
夜間スクーリング・・・働いている方でも可能です。でも全日程無欠席で通うのが前提ですから、残業にならないように仕事を終わらせるというのはプレッシャーですね。
土日スクーリング・・・毎週あるわけではありません。年に数回。集中して授業を受けられるので、頭に入りやすいし、単位も取りやすいような気がします。
で、今回私が受けたのは夏期スクーリング。
地方からもたくさんの方が参加しています。
これも集中しての授業ですから、ものすごく濃い(笑)
準備にはかなり労力を費やしました。
いいねぇ・・・君は。
毎日のんびりだね。
4月末に我が家に居候を始めたネコ子ちゃん。
期限はとくに決めていなかったのですが、1か月が過ぎ、2か月が過ぎ、あれまぁ、もう4か月が過ぎましたよ。
部屋から出ないようにしていたのですが。
最近では母がいる部屋以外は、あちこち出歩くようになりましたわ。
マンションの廊下はペットは必ず抱っこするという決まりがあります。
なので、廊下には出せませんが、玄関でくつろぐのが大好きです。
スクーリングに忙しくて、ZUMBAを何日も休むことになりました。
ジムには帰宅してから行っていましたが、疲れ果ててお風呂に入るのがやっと。
北海道にいた頃、朝9時から5時まで仕事して、帰宅してから家族のために夕飯の準備して、それからジムでZUMBAやって、お風呂にもゆ~っくり使って、寝るのは午前1時ころ・・・なんて生活をよくやっていたなぁと思います。
主人は単身赴任だったし、子供は手がかからない年齢だったし、自分の時間が自由に使える幸せにあの頃は気がつかなかった。いや、仕事終わってからバタバタするのは大変でしたが、それでもジムで身体を動かしお風呂でリラックスする楽しみを思うと頑張れたのです。
私は今、92歳の母を抱えて、出かけていてもいつも時間を気にしている気がします。
ディケアサービスに母が行っている時は母の帰宅時間を気にしています。
誰かに(妹だったり娘だったり)母をみてもらっている時はその人の負担を思うと、早く帰らねばと時間が気になります。
母を独りで留守番をさせている時は一刻も早く帰らねばと時間を気にしています。
今回のスクーリング参加にあたっては、妹、長女、二女が仕事をやり繰りして(時には遅出を職場に頼んで)協力してくれました。
ありがとうございます。
介護は独りで抱え込んではだめなのです。・・・と自分で言うのもなんだけど(笑)

親が倒れた! 親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版
- 作者: 太田差惠子
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2018/11/05
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
あいかわらず、猫と介護とZUMBAの私です。そして勉強。